お知らせ

海外と地方マーケティングの意外な共通点とは?地域マーケティングの成功事例を大公開!【5/20(火)夜】

海外と地方マーケティングの意外な共通点とは?これから海外へ挑戦する地方ブランド必見!【5/20(火)夜】

海外と地方マーケティングの意外な共通点とは?

これから海外へ挑戦する地方ブランド必見!

<タイムテーブル>

  • 5月 20日(火)
  • 開場/18:30
  • スタート/19:00〜(終了:20:30)
    • 18:30/開場:自己紹介・交流
    • 19:00〜20:00/セミナー(海外と地方マーケティングの意外な共通点とは?)
    • 20:00/質疑応答
      ※その後、希望者のみ懇親会を実施します。

<セミナーアジェンダ>

①「顧客理解」は生命線

海外マーケでも地方マーケでも、まずは顧客理解が最重要という共通点です。海外展開でも地域に根ざしたプロモーションでも、ターゲットの声を直接聞き、ニーズを把握することが成功の土台になります。まず顧客インタビューや調査から始めてみましょう。

②「SNS・レビュー」は宝の山

SNS上の投稿や口コミレビューからニーズを読み取る手法は海外・国内でも有効です。専門的な調査が難しくても、ソーシャルリスニング(SNS上の声の収集分析)なら手軽に始められ、顧客理解に役立つはずです。

③ヒントは「検索キーワード」にあり

「市場を理解するにはデータを活用する」という点はどちらも大切です。消費者が検索するキーワードを調べると興味やニーズが見えてきます。キーワードから狙う市場で何が求められているか?を客観的に知ることができ、的外れな戦略を避けることができます。

④「売れるコンセプト」を言語化せよ

「自分たちの強みや魅力を言語化して伝える」ことの重要性は、海外と地方の共通点。実際の事例(デニムブランド・ブロッコリー)を通して自社商品の独自性やストーリーを言葉で明確に表現する方法をシェアします。

⑤展示会・イベントは商品開発の好機

自ブランドが持つ地域資源や強みを異なる市場ニーズで磨くという点は共通しています。地方ブランドが地域資源を活かすように、海外向け展示会で日本ブランドが出展すると外国人の反応から新しい商品アイデアが得られます。地元の強みや特色を別の視点(海外や他地域の視点)で見直すことで、新たな切り口を見つけられることが理解できるでしょう。

<参加費>

無料
※終了後懇親会の会食費用は別となります

<会場>

<概要>

「海外マーケティング」と「地方マーケティング」、一見すると対局にある「海外と地方」ですが、実は意外な共通点があるんです。海外・地方それぞれ、どんな課題設定をしなければならないのか?どんなマーケティング戦略・施策が必要なのか?具体的にどんな事例があるか?を解説していきます。これから海外へ挑戦する地方ブランド必見の内容となっています。また、本イベントは4月1日に世界へボカン 代表取締役である徳田さんが発売した「越境EC&海外Webマーケティング“打ち手”大全 インバウンドを契機に世界を狙う 最強の戦略 91」の解説も行います。当日はアトツギの方たちも参加されるということで、伝統工芸品やアトツギの皆さんにとっても役立つ成功事例や考え方について共有していきたいと思います。

当日は、代表の徳田及び、コンサルタントメンバーがセミナーだけでなく、懇親会も含めて参加し、静岡に滞在する予定です。質問や相談もどしどしお寄せください。

越境EC&海外Webマーケティング“打ち手”大全

インバウンドを契機に世界を狙う 最強の戦略 91

Shopify、Kickstarter、Amazonといった海外で商品を販売できるプラットフォームの充実、訪日観光客の増加によるインバウンド需要の高まり、円安の進行、日本国内の人口減少といった背景から、海外の人々にネット上で自社商品を販売する「越境EC」、および「海外Webマーケティング」への注目が高まっています。しかし、「越境ECを始めたいけれど、何から手を付ければよいのか分からない」「越境ECサイトを立ち上げたが、思うように売上が伸びない」という悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。

本書は、自社商品の海外販売を新たに始めたい企業の担当者や、インバウンド客を実店舗やECサイトに呼び込みたい人に向け、越境EC&海外Webマーケティングを成功に導くための施策や手法を、91個の“打ち手”として解説した書籍です。越境EC&海外Webマーケティングに取り組むための準備をはじめ、インバウンド客に旅行前からアプローチして来店を促すコツ、自社越境ECサイトで注力すべき施策、海外のクラウドファンディングやAmazonを活用する際のポイントなど、多種多様なノウハウを1冊に収録しています。

越境EC&海外Webマーケティング“打ち手”大全ははこちら

<こんな方におすすめ>

● 海外マーケティング・越境ECに興味はあるが難しくてわからなかった、と感じている方
● 自分たちのブランドの価値を地方・海外ともに広めていきたい、と感じている方
● ひとりでSNSや広報、マーケティングをしていて、一緒に頑張る仲間が欲しい方

<登壇者>

徳田 祐希(X / HP世界へボカン株式会社 代表取締役

徳田 祐希 世界へボカン株式会社 代表取締役

「日本の魅力を世界へ届ける」というミッションのもと、日本企業の海外進出に特化したデジタルマーケティングを18年以上行う。越境ECの年商を34億円から1400億円まで伸ばすなど、数多くの越境ECのプロジェクトで成果を伸ばす。書籍を2冊出版。『はじめての越境EC・海外Webマーケティング』、2025年4月に新しい書籍『越境EC&海外Webマーケティング“打ち手”大全 インバウンドを契機に世界を狙う 最強の戦略 91』を出版。また、1万人超えのYouTubeチャンネルで海外Webマーケティングに関する情報を発信する。

桜井 貴斗 (X / HP株式会社HONE/Astlocal株式会社 代表取締役 / マーケター

桜井 貴斗 株式会社HONE/Astlocal株式会社 代表取締役 / マーケター

1986年札幌生まれ、静岡育ち。大学卒業後、大手求人メディア会社で営業、インハウスマーケター、新規事業開発の立ち上げを経験したのち、2021年独立。現在は「地方に骨のあるマーケティングを実装する。」をミッションに徹底した現場主義をもとに地方に特化したマーケティング・ブランディングの事業支援を行い、地域の伝統や文化の継承をサポートしている。その他、地方マーケターのためのコミュニティ運営、地域プロデューサースクールの運営、民泊事業の立ち上げなどを手掛けている。

・一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会(ブランド・マネージャー)
​・新R25公式コメンテーター
・NewsPicks×刀(森岡毅)マーケティングブートキャンプ1期生
・静岡デザイン専門学校 講師
・公益財団法人静岡県産業振興財団 登録専門家
・静岡県商工会連合会 登録専門家

<ファシリテーション>

山﨑 啓輔 / ザキさん (X / note株式会社ヤマザキスポーツ 代表取締役 静岡マーケティングサロン 主宰

山﨑 啓輔 / ザキさん 株式会社ヤマザキスポーツ 代表取締役 静岡マーケティングサロン 主宰

静岡市出身。法政大学卒→新卒で国内最大手ケーブルTV会社の訪問営業6年→
結婚出産を機にUターン→未経験でWebマーケティング支援会社に転職→アクセス解析やWeb広告の営業・運用
→新規事業のDX支援(kintone導入)事業のウェビナー担当→2022年に退職・独立→父が経営していた㈱ヤマザキスポーツを事業承継。
コミュニティの力で地方にマーケティング文化を根付かせるべく、マーケティング実践者同士がフラットに相談し会える居場所、静岡マーケティングサロンを運営。

地方企業のケツたたき屋として、専門用語を使わないマーケティング講座や駆け込み寺を定期開催。
合言葉は、「レッツポジティブマーケティング!」

<主催>

お役立ち資料

日々の海外Webマーケティング支援から
導き出したノウハウやナレッジを資料にまとめました。
ぜひご利用ください。

お問い合わせ

私たちにお気軽にお問い合わせください。
担当者よりご連絡いたします。