海外マーケティングブログ
海外通販サイトおすすめ20選!安全な選び方から購入方法まで徹底解説|日本未発売品もゲット!海外通販サイト活用術
- 2025.03.13
- 越境EC

海外通販サイトおすすめ20選!
海外通販サイトの安全な選び方から購入方法まで徹底解説
海外通販には、日本国内では手に入らない魅力的な商品や、驚くほどお得な価格で欲しかったアイテムに出会えるチャンスが広がっています。一方で、「英語が不安」「ちゃんと商品は届くの?」「関税は?」といった疑問や不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。そんな海外通販の基本から、安心して利用できるおすすめサイトの選び方、おすすめ海外通販サイト20選、具体的な購入ステップ、関税や送料の知識、トラブル対処法、さらにはお得に楽しむテクニックまで、海外通販をマスターするための情報を網羅的にご紹介します。あなたもきっと海外通販を楽しめるようになるはずです。
目的別!おすすめ海外通販サイト徹底比較20選
それでは、上記の選び方のポイントを踏まえ、おすすめ海外通販サイトを目的別にご紹介します。
各サイトの特徴や日本語対応、おすすめポイントなどをまとめましたので、あなたのニーズに合ったサイトを見つけてみてください。
【総合通販】まずチェックしたい人気大手サイト5選
幅広いジャンルの商品を探しているなら、まずはこれらの大手総合通販サイトをチェックしてみましょう。
Amazon (アメリカ版など)
特徴
言わずと知れた世界最大のECサイト。アメリカ版(Amazon.com)をはじめ、イギリス版(Amazon.co.uk)など各国のAmazonがあり、日本のアカウントとは別に登録が必要な場合があります。日本未発売の書籍、DVD/Blu-ray、ガジェット、ファッション、キッチン用品など、日本では見つからない商品が豊富です。
日本語対応
サイトの一部で機械翻訳による日本語表示が可能ですが、基本は英語です。
おすすめポイント
圧倒的な品揃えと、比較的安定した配送システム。レビューも豊富なので商品選びの参考になります。Amazon Globalを利用すれば、一部商品は日本へ直送可能で、関税・消費税を前払いで計算してくれる「Import Fees Deposit」というシステムがあり便利です。
eBay (イーベイ)
特徴
世界最大級のオンラインマーケットプレイスおよびオークションサイト。新品だけでなく、中古品、ヴィンテージ品、コレクターズアイテムなど、個人や業者から多種多様な商品が出品されています。固定価格で購入できる「Buy It Now」商品も多数。
日本語対応
一部機械翻訳による日本語表示が可能。
おすすめポイント
他では見つからないレアな商品や、掘り出し物に出会えるチャンスがあります。セラー(出品者)の評価システムが充実しているので、信頼できる相手か見極めることが重要。PayPalでの支払いが推奨されます。
AliExpress (アリエクスプレス)
特徴
中国のアリババグループが運営する、世界中の消費者向けのオンラインマーケットプレイス。非常に安価な価格で、ファッション、ガジェット、雑貨、ホビー用品など、膨大な種類の商品が販売されています。
日本語対応
サイト全体が日本語に対応しており、日本円での表示も可能です。
おすすめポイント
圧倒的な低価格と品揃え。頻繁にセールやクーポンが発行されます。ただし、商品の品質にはばらつきがあり、配送に時間がかかる場合が多い(通常2週間〜1ヶ月程度)。セラーの評価やレビューをしっかり確認することが大切です。「バイヤープロテクション」という買い手保護制度があります。
Temu (ティームー)
特徴
2022年にアメリカでサービスを開始し、急速にシェアを拡大している中国発のオンラインマーケットプレイス。AliExpressと同様に、衣料品、家電、生活雑貨など幅広い商品を驚くほどの低価格で提供しています。
日本語対応
サイト、アプリともに日本語に完全対応しており、日本円表示も可能です。
おすすめポイント
非常に安価な価格設定と、積極的なプロモーション。送料無料ラインが低めに設定されていることが多いのも魅力です。新しいサイトのため、レビューなどを参考にしつつ、商品の品質や配送状況には注意を払いましょう。
Etsy (エッツィー)
特徴
ハンドメイド作品、ヴィンテージ品、クラフト材料などを専門に扱う、世界最大級のマーケットプレイス。世界中のアーティストやクリエイターがユニークな一点物を出品しています。
日本語対応
サイトは日本語に対応しており、日本円での表示も可能です。
おすすめポイント
他では見つからない個性的な商品や、心のこもったギフトを探すのに最適です。クリエイターと直接コミュニケーションを取れる場合もあります。日本への発送可否や送料はセラー(出品者)によって異なります。
【ファッション・アパレル】トレンドアイテムがお得に買えるサイト5選
最新トレンドの洋服や、日本では手に入らないブランドのアイテムを探している方におすすめのサイトです。
ASOS (エイソス)
特徴
イギリス発の大手オンラインファッション小売業者。自社ブランド「ASOS DESIGN」のほか、850以上の人気ブランドを取り扱い、若者を中心に絶大な人気を誇ります。トレンド感度の高いアイテムが手頃な価格で見つかります。
日本語対応
サイトは日本語に対応しており、日本円での表示も可能です。カスタマーサポートも一部日本語で対応しています。
おすすめポイント
豊富な品揃えと、頻繁なセール。サイズ展開も幅広く、トールサイズやマタニティ、プラスサイズなども充実。学割もあります。一定額以上の購入で日本への送料無料。返品も比較的簡単です。
SHEIN (シーイン)
特徴
中国発のオンラインファストファッションブランド。圧倒的な低価格と、毎日数千点以上追加されるという驚異的な商品数が特徴。最新トレンドを反映したアイテムが豊富に揃っています。
日本語対応
サイト、アプリともに日本語に完全対応しており、日本円表示も可能です。
おすすめポイント
とにかく安い。流行のアイテムを気軽に試したい人に最適です。レビューには写真付きのものも多く、サイズ感や品質の参考になります。ただし、品質にはばらつきがあるため、レビューをよく確認することが重要です。
Farfetch (ファーフェッチ)
特徴
世界中の高級ブランドのブティックやセレクトショップと提携し、それらの商品を購入できるオンラインマーケットプレイス。ラグジュアリーブランドの最新コレクションから、日本では手に入りにくいアイテムまで幅広く扱っています。
日本語対応
サイトは日本語に対応しており、日本円での表示も可能です。カスタマーサポートも日本語対応。
おすすめポイント
正規品保証があり安心。世界中のブティックから商品が発送されるため、一点物や希少なアイテムが見つかることも。関税込みの価格表示なので、追加で請求される心配が少ないです。
SSENSE (エッセンス)
特徴
カナダ・モントリオールを拠点とする、ハイファッションとストリートウェアのオンラインセレクトショップ。メゾンマルジェラ、コムデギャルソン、オフホワイトなど、世界的に有名なデザイナーズブランドから新進気鋭のブランドまで、エッジの効いたセレクトが魅力です。
日本語対応
サイトは日本語に対応しており、日本円での表示も可能です。
おすすめポイント
独自の視点でセレクトされたハイセンスなブランドラインナップ。頻繁にセールも開催され、人気ブランドのアイテムがお得に購入できるチャンスがあります。関税は商品価格に含まれている場合と、別途支払いの場合があります。
Yoox (ユークス)
特徴
イタリア発の世界最大級ブランドアウトレット通販サイト。プラダ、グッチ、アルマーニといった有名ブランドの過去コレクションやサンプル品、限定コラボアイテムなどを割引価格で提供しています。ファッションだけでなく、アート作品やインテリア雑貨も扱っています。
日本語対応
サイトは日本語に対応しており、日本円での表示も可能です。
おすすめポイント
憧れのハイブランドアイテムがアウトレット価格で手に入るチャンス。品揃えが非常に豊富で、掘り出し物を見つける楽しみがあります。返品も可能なので安心です。
【コスメ・美容】日本未発売ブランドも豊富なサイト3選
日本未上陸のコスメブランドや、お得なオーガニック製品を探している方におすすめのサイトです。
iHerb (アイハーブ)
特徴
アメリカを拠点とする、自然派健康商品やオーガニックコスメ、サプリメント、食品などを幅広く取り扱う大手通販サイト。高品質な商品をリーズナブルな価格で提供しており、日本でも絶大な人気を誇ります。
日本語対応
サイト、アプリともに完全に日本語対応しており、カスタマーサポートも日本語で受けられます。日本円での支払いも可能です。
おすすめポイント
オーガニック製品や自然派コスメの品揃えが圧倒的。頻繁にセールが開催され、紹介コードやプロモコードを利用するとさらにお得に。配送も比較的早く、一定額以上の購入で送料無料になる場合が多いです。
Sephora (セフォラ) – アメリカ版
特徴
フランス発の世界最大級のコスメ専門チェーン。アメリカ版のオンラインストア(Sephora.com)では、日本未上陸のブランドや限定品、人気ブランドの最新コレクションなどが豊富に揃っています。
日本語対応
サイトは英語のみです。
おすすめポイント
日本では手に入らない最先端のコスメや限定キットなどが魅力。ただし、多くの商品が日本への直接発送に対応しておらず、利用するには転送サービスが必要となる場合が多いです。また、日本発行のクレジットカードが利用できない場合もあります。
Lookfantastic (ルックファンタスティック)
特徴
イギリス最大級のオンライン美容製品小売業者。ヨーロッパブランドを中心に、スキンケア、ヘアケア、メイクアップ、フレグランスなど、400以上のブランド、14,000以上の商品を取り扱っています。
日本語対応
サイトは日本語に対応しており、日本円での表示も可能です。
おすすめポイント
ヨーロッパ系のコスメブランドが豊富。日本未発売のアイテムや、お得な限定セットなども見つかります。定期的にセールやプロモーションが実施され、一定額以上の購入で日本への送料無料。毎月届くビューティーボックスも人気です。
【ガジェット・家電】最新テクノロジーをお得にゲットできるサイト3選
日本未発売のガジェットや、PCパーツなどを海外からお得に購入したい方におすすめのサイトです。
Newegg (ニューエッグ)
特徴
アメリカを拠点とする、PCパーツ、コンピューター本体、家電製品などを専門に扱う大手オンライン小売業者。自作PCユーザーやガジェット好きにはお馴染みのサイトで、豊富な品揃えと専門性の高さが魅力です。
日本語対応
サイトは英語のみです。
おすすめポイント
最新のPCパーツや日本では入手困難なモデルが見つかることも。頻繁にセールが開催されます。日本への直接発送に対応している商品もありますが、一部商品は転送サービスが必要です。
Banggood (バングッド)
特徴
中国・深センを拠点とする総合通販サイトですが、特にスマートフォン、タブレット、ドローン、3Dプリンター、RC製品、電子部品などのガジェット・ホビー系商品が充実しています。
日本語対応
サイトは日本語に対応しており、日本円での表示も可能です。
おすすめポイント
幅広いジャンルのガジェットが安価で見つかります。新製品の登場も早く、セールやクーポンも頻繁に発行されます。日本への配送オプションも複数あり、比較的安価な送料で利用できます。
GeekBuying (ギークバイイング)
特徴
中国・深センを拠点とする、最新のガジェットやエレクトロニクス製品を専門に扱うオンラインショップ。スマートフォン、スマートウォッチ、電動スクーター、TVボックス、PC周辺機器など、幅広い製品を取り揃えています。
日本語対応
サイトは日本語に対応しており、日本円での表示も可能です。
おすすめポイント
最新ガジェットや日本未発売の製品をいち早くチェックできます。セールやプロモーションも頻繁に開催。世界中に倉庫を持っており、発送国を選択できる場合もあります。
【ホビー・雑貨・その他】専門性の高いユニークなサイト4選
特定の趣味のアイテムや、ユニークな雑貨、専門性の高い商品を探している方におすすめのサイトです。
Myprotein (マイプロテイン)
特徴
イギリスを拠点とする、ヨーロッパNo.1のスポーツ栄養ブランド。プロテイン、サプリメント、ビタミン、アミノ酸、スポーツウェアなどを高品質かつ低価格で提供しています。
日本語対応
サイトは日本語に対応しており、日本円での支払いも可能です。カスタマーサポートも日本語対応。
おすすめポイント
高品質な製品を驚きの低価格で購入できます。特に大規模セール時は非常にお得。フレーバーの種類も豊富で、自分の好みに合わせて選ぶことができます。一定額以上の購入で日本への送料無料。
Carter’s / OshKosh B’gosh (カーターズ / オシュコシュ)
特徴
アメリカで非常に人気のあるベビー服・子供服ブランド。Carter’sは可愛らしいデザインと品質の良さ、OshKosh B’goshは丈夫で遊び心のあるデザインが特徴です。手頃な価格で高品質な子供服が揃います。
日本語対応
サイトは英語のみです。
おすすめポイント
デザインが豊富で、日本では見かけない可愛らしい子供服が見つかります。頻繁にセールが開催され、まとめ買いもお得。日本への直接発送も行っていますが、送料や関税を考慮して購入しましょう。
YesStyle (イエススタイル)
特徴
香港を拠点とする、韓国、日本、台湾などのアジア各国のファッションアイテムやコスメ、ライフスタイル雑貨などを幅広く取り扱うオンラインショップ。プチプラなアイテムが豊富で、若い世代を中心に人気です。
日本語対応
サイトは日本語に対応しており、日本円での表示も可能です。
おすすめポイント
K-POPアイドル着用のアイテムや、韓国の人気コスメブランドの商品が手軽に購入できます。品揃えが非常に多く、トレンドの移り変わりも早いです。一定額以上の購入で日本への送料無料。
Sideshow Collectibles (サイドショウ・コレクティブルズ)
特徴
アメリカを拠点とする、映画、コミック、ゲームなどの人気キャラクターの高品質なフィギュア、スタチュー、アートプリントなどを制作・販売する会社。ホットトイズなどの正規代理店でもあり、コレクター向けのアイテムが豊富です。
日本語対応
サイトは英語のみです。
おすすめポイント
非常に精巧で高品質なコレクターズアイテムが手に入ります。限定品や予約商品も多く、ファンにはたまらないラインナップ。日本への直接発送も行っていますが、高額商品が多いため関税に注意が必要です。
海外通販サイトとは?知っておきたい基礎知識
まず、海外通販サイトとは具体的にどのようなものなのでしょうか。海外通販の仕組みや、個人輸入の注意点、海外通販を利用する上でのメリット・デメリットについてお伝えします。
海外通販サイトの仕組み(個人輸入との違いは?)
海外通販サイトとは、海外に拠点を持つ事業者が運営するオンラインショップのことです。海外通販サイトを通じて商品を注文すると、事業者はその商品を国際郵便や国際宅配便を利用して購入者のもとへ発送します。これは、個人が自分自身で使用する目的で海外から商品を輸入するため「個人輸入」になります。
「個人輸入」は、大きく分けて2つのケースがあります。
1つ目は、海外通販サイトを利用して個人が直接商品を購入・輸入する場合です。
2つ目は、輸入代行業者に依頼して特定の商品を購入・輸入してもらう場合です。
輸入代行業者は、言語の壁がある場合や、特定のサイトが日本への直接発送を行っていない場合などに便利ですが、手数料が発生します。一方、海外通販サイトを直接利用する場合は、手数料がかからず、より安価に商品を手に入れられる可能性がありますが、ある程度の語学力や自己責任が求められます。
海外通販を利用するメリット5選(安さ・品揃え・日本未発売品など)
海外通販には、日本国内のショッピングでは得られない多くの魅力があります。主なメリットを5つご紹介します。
価格が安い場合がある
同じ商品でも、日本国内で購入するよりも大幅に安価な場合があります。これは、人件費や流通コストの違い、為替レートの変動、そして何よりも頻繁に開催される大規模なセールによるものです。特にブランド品や日本では高価な輸入品などは、海外通販を利用することで賢く節約できる可能性があります。
日本未発売の商品が手に入る
海外には、まだ日本に正規代理店がないブランドや、日本では展開されていないモデル、限定品などが数多く存在します。海外通販を利用すれば、そうしたレアなアイテムや、自分の個性を際立たせるユニークな商品にいち早くアクセスできます。
品揃えが豊富
世界中のショップがターゲットとなるため、取り扱っている商品の種類やバリエーションは日本国内の比ではありません。ニッチな趣味のアイテムや、日本では見つけるのが難しい特定の商品群など、幅広い選択肢の中から自分にぴったりのものを選ぶことができます。
日本では手に入りにくいブランドや商品がある
特定の国や地域でしか人気のないブランドや、専門性の高い商品なども、海外通販なら見つけやすいです。例えば、特定のスポーツ用品、手芸用品、あるいは特定のアーティストのグッズなど、国内では入手困難なものも購入のチャンスがあります。
新しいトレンドをいち早くキャッチできる
海外のファッションやカルチャーの最新トレンドは、まず現地のオンラインショップに反映されます。海外通販をチェックすることで、日本に上陸する前の新しいスタイルやアイテムを先取りし、自分のライフスタイルに取り入れることができます。
海外通販のデメリットと注意しておきたいポイント(言語・配送・関税など)
多くのメリットがある一方で、海外通販にはいくつかのデメリットや注意点も存在します。これらを事前に理解しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
言語の壁
多くの海外通販サイトは英語で運営されています。商品説明や利用規約、問い合わせなども英語が基本となるため、ある程度の語学力が必要です。最近では、Google翻訳などの機械翻訳ツールも高性能になっていますが、完璧ではないため、重要な部分は慎重に確認する必要があります。日本語対応しているサイトも増えていますが、その範囲や質はサイトによって異なります。
配送に時間がかかる・高額な送料
商品が海外から発送されるため、国内通販に比べて配送に時間がかかるのが一般的です。配送方法によっては数週間かかることもあります。また、国際送料は国内送料よりも高額になる傾向があります。特に重量のある商品や大型商品は注意が必要です。送料無料の条件や、複数の配送オプションがある場合は、日数と料金のバランスを考慮して選びましょう。
関税・消費税がかかる場合がある
個人輸入した商品には、日本の法律に基づいて関税や消費税が課される場合があります。これらは商品代金とは別に、受け取り時に支払う必要があります。課税対象となる条件や税率は商品の種類や金額によって異なるため、事前に仕組みを理解しておくことが重要です。
返品・交換が複雑・高コスト
商品に問題があった場合や、サイズが合わなかった場合の返品・交換手続きは、国内通販よりも複雑になることがあります。また、返品時の国際送料は自己負担となるケースが多く、高額になることも。購入前にサイトの返品・交換ポリシーをしっかり確認しましょう。
偽物・粗悪品のリスク
残念ながら、海外通販サイトの中には偽物や粗悪品を販売している悪質な業者も存在します。特に有名ブランドの模倣品には注意が必要です。信頼できる公式サイトや正規代理店、評判の良い大手サイトを利用することがリスク回避の基本です。
支払い方法の制約やセキュリティ
クレジットカードが主な支払い方法となりますが、サイトによっては利用できるカードブランドが限られていることもあります。また、海外サイトにカード情報を直接入力することに不安を感じる方もいるでしょう。セキュリティ対策がしっかりしたサイトを選び、可能であればPayPalなどカード情報を直接渡さずに済む決済サービスを利用するのも有効です。
サポート体制
問題が発生した際のカスタマーサポートは、時差や言語の問題でスムーズにいかないことがあります。日本語サポートの有無や、問い合わせへの返信速度なども、サイトを選ぶ際のポイントとなります。
【初心者必見】安全な海外通販サイトを見極める5つの選び方
海外通販を安心して楽しむためには、利用するサイトを慎重に選ぶことが何よりも大切です。ここでは、安全なサイトを見極めるための5つのポイントを解説します。
サイトの信頼性(運営者情報・セキュリティ・口コミ評判)
まず確認したいのは、サイト運営会社の情報です。サイト内に会社名、所在地、連絡先(電話番号やメールアドレス)が明記されているかを確認しましょう。特定商取引法に基づく表記のようなものが海外サイトにも存在する場合があり、これらがしっかり記載されていれば信頼性は高まります。
次に、サイトのセキュリティ対策です。個人情報やクレジットカード情報を入力するページが「https://」で始まり、ブラウザのアドレスバーに鍵マークが表示されているか(SSL/TLS暗号化通信)を確認してください。これは通信が暗号化されている証であり、セキュリティの基本です。
また、サイトの利用規約(Terms and Conditions)やプライバシーポリシー(Privacy Policy)にも目を通しておきましょう。これらに不審な点がないか、返品やキャンセルに関する規定が明確かなどを確認します。
さらに、第三者のレビューサイト(例えば、Trustpilotなど)や、SNS、掲示板、ブログなどでサイトの評判を調べてみるのも有効です。実際に利用した人の声は、サイトの信頼性を判断する上で貴重な情報源となります。ただし、極端に良い評価ばかり、あるいは悪い評価ばかりの場合は、サクラや意図的な悪評の可能性も考慮しましょう。あまりにも安すぎる価格設定のサイトも、偽物や詐欺のリスクがあるため注意が必要です。
日本語対応・日本円表示の有無は?
海外通販初心者にとって、サイトが日本語に対応しているかは大きな安心材料となります。商品説明や購入手続きが日本語でできると、誤解や入力ミスを防ぎやすくなります。ただし、日本語対応といっても、機械翻訳レベルの場合と、ネイティブスピーカーによる自然な日本語サポートがある場合では質が異なります。カスタマーサポートも日本語で対応してくれるかどうかも確認しておくと、万が一の際に心強いでしょう。
日本円での価格表示に対応しているサイトも増えています。これにより、商品価格を直感的に把握しやすくなり、予算管理もしやすくなります。ただし、最終的な決済は外貨で行われ、カード会社の為替レートが適用される場合もあるため、日本円表示はあくまで目安と考え、決済通貨も確認しておくと良いでしょう。為替レートは日々変動するため、購入タイミングによって日本円換算額が変わる可能性も念頭に置いてください。
支払い方法の種類と安全性(クレジットカード・PayPalなど)
海外通販で最も一般的に利用される支払い方法はクレジットカードです。VISAやMasterCardはほとんどのサイトで利用できますが、JCBやAmerican Expressは対応していない場合もあります。自分の持っているカードが使えるか確認しましょう。クレジットカード情報をサイトに直接入力する際は、前述のSSL/TLS暗号化はもちろんのこと、サイト自体の信頼性が重要になります。不安な場合は、カード情報をサイトに直接渡さずに決済できるPayPal(ペイパル)の利用がおすすめです。
PayPalは、アカウントにクレジットカード情報や銀行口座情報を登録しておけば、PayPalのログイン情報だけで支払いができるサービスです。多くの海外通販サイトで導入されており、買い手保護制度もあるため、トラブル時の補償が期待できるというメリットがあります。PayPalアカウントを持っておくと、海外通販がより安全かつスムーズになります。
その他、Apple PayやGoogle Payなどのスマホ決済に対応しているサイトも増えてきています。これらのサービスも、カード情報を直接サイトに渡さないため安全性が高いと言えます。
送料・関税はいくらかかる?確認方法と目安
海外通販では、商品代金以外に国際送料と、場合によっては関税・消費税がかかります。これらを事前に把握しておくことが重要です。
国際送料は、配送先の国、商品の重量やサイズ、選択する配送方法(国際郵便、国際宅配便など)によって大きく変動します。多くのサイトでは、商品をカートに入れ、配送先住所を入力した後のチェックアウト画面で送料が自動計算されます。購入確定前に必ず送料を確認しましょう。一定金額以上の購入で送料無料になるキャンペーンを実施しているサイトもあります。
関税は、輸入する商品の種類、素材、価格によって税率が異なります。日本の税関法に基づき、個人が使用する目的で輸入する商品(個人輸入品)の場合、商品代金に送料や保険料を加えた合計額(課税価格)が16,666円以下であれば、原則として関税と消費税は免除されます(一部例外品目あり)。これを超える場合は関税がかかる可能性があります。関税率は品目によって細かく定められており、税関のウェブサイトで確認できます。
消費税は、関税がかかるか否かにかかわらず、輸入品に対しても日本の消費税(2025年5月現在は10%)が課されます。計算方法は(課税価格 + 関税額)× 消費税率となります。関税や消費税は、通常、商品受け取り時に配達員に支払うか、後日郵送される請求書で支払います。
返品・交換ポリシーは必ずチェック!
届いた商品がイメージと違った、サイズが合わなかった、あるいは不良品だった場合に備えて、返品・交換ポリシー(Return Policy)を必ず確認しましょう。
確認すべきポイントは、返品・交換が可能な条件(未使用であること、商品到着後何日以内かなど)、手続きの方法(事前に連絡が必要か、返品フォームの提出が必要かなど)、返送時の送料負担(自己都合の場合は購入者負担が一般的)、返金方法(元の支払い方法に返金されるか、ストアクレジットかなど)、返金までにかかる期間などです。
特に、セール品やアンダーウェア、オーダーメイド品などは返品・交換不可となっている場合が多いので注意が必要です。ポリシーが不明瞭なサイトや、返品条件が著しく厳しいサイトは避けた方が無難かもしれません。
海外通販サイトでの購入方法を簡単6ステップで解説
海外通販サイトでの購入は、慣れてしまえば国内のオンラインショッピングと大きく変わりません。ここでは、一般的な購入手順を6つのステップで解説します。
STEP1:会員登録と住所入力(英語での住所表記方法も解説)
ほとんどのサイトでは、購入前に会員登録が必要です。メールアドレス、パスワード、氏名などを入力します。住所入力は英語で行うのが基本です。日本の住所を英語で表記する際は、順番が逆になる点に注意しましょう。
日本語表記:
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-2-3 ABCマンション405号室 田中太郎様
英語表記:
Name: Taro Tanaka
Address Line 1: #405 ABC Mansion, 1-2-3 Marunouchi
Address Line 2: (空欄または必要に応じて追記)
City: Chiyoda-ku
State/Province/Region: Tokyo
Zip/Postal Code: 100-0005
Country: Japan
Phone: +81-90-1234-5678
(日本の国番号+81をつけ、市外局番や携帯電話番号の最初の0を取る)
サイトによって入力項目名や形式が多少異なりますが、この基本を押さえておけば大丈夫です。
STEP2:商品を選んでカートに追加
欲しい商品を見つけたら、色、サイズ、数量などを選択し、「Add to Cart(カートに入れる)」や「Add to Bag(バッグに入れる)」といったボタンをクリックします。商品の詳細ページでは、素材、寸法、ユーザーレビューなどをしっかり確認しましょう。特に衣類の場合は、各サイト独自のサイズチャートを参考に、自分のサイズを測ってから選ぶと失敗が少なくなります。
STEP3:クーポン・プロモーションコードの利用方法
多くの海外通販サイトでは、割引クーポンやプロモーションコードが発行されています。これらは、サイトのトップページ、商品ページ、メルマガ、あるいは専門のクーポンサイトなどで見つけることができます。カート画面やチェックアウト画面に「Coupon Code」「Promo Code」「Discount Code」といった入力欄があるので、そこに入力し、「Apply(適用する)」ボタンを押します。割引が適用されたか合計金額を確認しましょう。
STEP4:支払い情報の入力と決済手続き
配送先住所、請求先住所(通常は配送先と同じ)、支払い方法を選択・入力します。クレジットカードの場合は、カード番号、有効期限、セキュリティコード(CVV/CVC)を入力します。PayPalを選択した場合は、PayPalのサイトに移動してログインし、支払いを承認します。
全ての情報を入力し終えたら、注文内容(商品、数量、金額、送料、配送先など)を最終確認し、「Place Order(注文を確定する)」や「Complete Purchase(購入を完了する)」といったボタンをクリックして注文を完了させます。
STEP5:配送オプションの選択と荷物の追跡方法
多くのサイトでは、複数の配送オプションが用意されています。料金が安いが日数がかかる国際郵便(Standard Shippingなど)や、料金は高いが早く確実に届く国際宅配便(Express Shipping、DHL、FedExなど)などがあります。予算や急ぎ具合に応じて選びましょう。
注文が発送されると、通常、追跡番号(Tracking Number)が記載された発送通知メールが届きます。この追跡番号を使って、配送業者のウェブサイトや、場合によっては購入した通販サイトの注文履歴ページで荷物の配送状況を確認できます。
STEP6:商品の受け取りと関税・消費税の支払い(必要な場合)
商品が日本に到着し、税関検査を経て、国内の配送業者によって届けられます。関税や消費税が課される場合は、通常、商品受け取り時に配達員に現金で支払います(一部、クレジットカードで支払える場合や、後日請求書が届く場合もあります)。不在の場合は不在票が投函されるので、再配達の手続きを行いましょう。商品を受け取ったら、すぐに中身を確認し、注文通りの商品か、破損や不良がないかを確認することが大切です。
これで安心!海外通販の関税・消費税・国際送料パーフェクトガイド
海外通販を利用する上で避けて通れないのが、関税、消費税、そして国際送料です。これらの仕組みを理解しておけば、予算オーバーを防ぎ、安心してショッピングを楽しめます。
関税はいくらからかかる?課税対象額の基本ルール
関税とは、輸入品に対して国が課す税金のことです。個人が私的に使用する目的で商品を輸入する場合(個人輸入)、一定の条件を満たせば関税が免除されることがあります。
原則として、商品の「課税価格」が1万円以下の場合、関税と消費税は免除されます。この課税価格とは、海外小売価格に運賃と保険料を加えたもの(CIF価格)を指します。ただし、一般の個人輸入貨物の場合、商品代金の60%を課税価格とみなす特例があります。つまり、商品代金 × 0.6 + 送料 + 保険料 ≦ 16,666円 であれば、課税価格が1万円以下となり、多くの場合、関税と消費税はかかりません。(この16,666円という数字は、海外小売価格に0.6を掛けたものが1万円以下になる境界線です)
ただし、革製品(バッグ、靴など)、ニット製品(セーター、カーディガンなど)、ハンドバッグ、履物、パンティストッキング・タイツ、手袋などは、この特例の対象外となり、商品代金が16,666円以下であっても関税がかかる場合があります。また、酒税やたばこ税などは別途課税されます。
主な品目の関税率の目安(衣類・バッグ・化粧品など)
関税率は、輸入する商品の種類(HSコードという国際的な品目分類コードで分類されます)や素材によって細かく定められています。以下はあくまで目安であり、正確な税率は税関のウェブサイトで確認する必要があります。
衣類
素材(綿、ウール、化学繊維など)や編み方(ニットか織物か)によって異なり、一般的には5%〜15%程度。
革製のバッグ
8%〜16%程度。
革靴
1足につき数千円の定額か、価格の数十パーセントの高い方、といった複雑な場合もあります。
化粧品(石鹸、シャンプー、香水など):品目により無税の場合もあれば、数パーセントかかる場合もあります。ただし、医薬品医療機器等法により輸入数量制限があるものに注意が必要です。
玩具
一般的に無税。
書籍・雑誌
無税。
PC・スマホ・家電
多くは無税ですが、一部品目には関税がかかることもあります。
正確な関税率を知りたい場合は、税関の「実行関税率表」を参照するか、事前に税関相談官に問い合わせることをお勧めします。
消費税の計算方法と支払いタイミング
海外から輸入する商品には、日本の消費税(2025年5月現在は10%)も課されます。これは、関税がかかる・かからないに関わらず、原則として全ての輸入品が対象です。
消費税は、「(課税価格 + 関税額)× 消費税率」で計算されます。課税価格が1万円以下で関税が免除された場合でも、消費税は課税価格に対して課される場合があります(ただし、課税価格が1万円以下の場合は消費税も免除されることが多いです)。
関税と消費税は、通常、商品が配達された際に配達員(日本郵便や国際宅配便のドライバー)に現金で支払います。事前に配送業者から納税通知書が送られてきて、銀行振込やコンビニ払いで支払うケースや、一部の通販サイトでは購入時に「関税・消費税込み(Import Fees Deposit)」として前払いできる場合もあります。
国際送料の種類と料金相場、安く抑えるコツ
国際送料は、発送国、配送先の国、荷物の重量・サイズ、そして選択する配送方法によって大きく変わります。主な配送方法には以下のようなものがあります。
国際郵便
各国の郵便事業者が提供するサービス。日本で言えば日本郵便のEMS(国際スピード郵便)、国際eパケット、書留付き航空便、SAL便、船便などがあります。比較的安価ですが、配送日数がかかる傾向があります。追跡サービスの有無や精度も方法によって異なります。
国際宅配便(クーリエ便)
DHL、FedEx、UPSといった民間の国際輸送会社が提供するサービス。料金は高めですが、配送スピードが速く、追跡サービスも充実しており、配達の確実性が高いのが特徴です。
国際送料を安く抑えるコツとしては、商品をまとめて購入し、1回の配送で済ませる。
軽量な商品を選ぶ、あるいは過剰な梱包を避けてもらう(可能な場合)。
多くのサイトで設定されている「一定額以上の購入で送料無料」の条件を満たすように調整する。
セール期間中など、送料無料キャンペーンを利用する。
日本へ直送していないサイトの商品や、複数のサイトで購入した商品をまとめて日本へ送りたい場合は、転送サービスを利用することで結果的に送料を抑えられることもあります(ただし手数料がかかります)。
急ぎでなければ、最も安価な配送方法(船便など)を選ぶ(ただし非常に時間がかかります)。
海外通販でよくあるトラブル事例と解決策・予防法
海外通販では、国内通販とは異なるトラブルが発生する可能性もあります。事前に事例と対策を知っておくことで、冷静に対処できます。
商品が届かない・配送が遅れる
原因
輸送遅延、税関手続きの遅れ、住所不備、悪質な場合は発送されていないなど。
対処法
まずは配送追跡情報を確認します。長期間ステータスが更新されない場合は、購入した通販サイトのカスタマーサポートに問い合わせましょう。英語での問い合わせが必要な場合は、注文番号、商品名、状況を簡潔に伝えられるように準備します。PayPalで購入した場合は、PayPalの買い手保護制度を利用して紛争解決を試みることも可能です。クレジットカード会社に相談することも検討しましょう。
予防法
追跡可能な配送方法を選ぶ。信頼性の高いサイトを利用する。住所は正確に入力する。
届いた商品が破損・不良品だった
原因
輸送中の事故、梱包不備、製造時の欠陥など。
対処法
商品到着後、すぐに開封して状態を確認します。問題を発見したら、商品の破損箇所や不良部分の写真を複数枚撮影し、証拠として残します。その後、速やかに通販サイトのカスタマーサポートに連絡し、状況を説明して返品、交換、または返金を要求します。破損状況を具体的に伝えることが重要です。
予防法
梱包が丁寧なサイトを選ぶ(レビュー参考)。高価な商品は保険付きの配送を選ぶ。
偽物・コピー商品に注意!見分け方と万が一購入した場合の対処
原因
悪質な業者が有名ブランドの模倣品を販売している。
見分け方
価格が正規価格と比べて極端に安い。
販売サイトのURLやデザインが公式サイトと酷似しているが、どこか不自然。
商品の写真が不鮮明、または公式サイトのものを無断転用している。
商品説明の日本語がおかしい、または不自然な英語。
レビューが極端に良いものばかり、または全くない。
運営者情報が不明瞭。
対処法
偽物だと気づいたら、すぐに通販サイトに連絡し、返品・返金を求めます。応じない場合は、PayPal(利用していれば)やクレジットカード会社に相談し、チャージバック(支払い取り消し)を申請できるか確認します。
予防法
公式サイト、正規代理店、信頼できる大手通販サイトから購入する。怪しいと感じたら購入しない。
サイズ違い・イメージ違いによる返品・交換は可能?
原因
国によるサイズ表記の違い、個人の体型との不一致、モニターの色味と実物の差異など。
対処法
まず購入前にサイトの返品・交換ポリシーを確認しておくことが大前提です。「自己都合による返品」が認められているか、その場合の送料負担はどうなるかなどを把握しておきましょう。認められている場合は、ポリシーに従って手続きを行います。
予防法
各国のサイズ換算表を確認する。商品の実寸サイズ(着丈、身幅など)が記載されていればそれを参考にする。ユーザーレビューでサイズ感に関するコメントをチェックする。素材や色味についても詳細説明や写真をよく見る。
クレジットカード不正利用対策とセキュリティ
原因
サイトのセキュリティが甘くカード情報が漏洩、フィッシング詐欺など。
対処法
身に覚えのない請求があった場合は、すぐにクレジットカード会社に連絡し、カードの利用停止と調査を依頼します。
予防法
SSL/TLS暗号化された信頼できるサイトでのみカードを使用する。公共のWi-Fiなどセキュリティの低い環境でのカード情報入力は避ける。クレジットカードの利用明細を毎月確認する。PayPalなど、カード情報をサイトに直接渡さない決済方法を利用する。セキュリティ対策ソフトを最新の状態に保つ。不審なメールやリンクは開かない。
【達人はこう使う】海外通販をもっとお得に楽しむ裏ワザ・テクニック
海外通販をさらに賢く、お得に楽しむためのテクニックをご紹介します。これらを活用すれば、ワンランク上のショッピング体験ができるかもしれません。
年に数回の大型セール時期を狙おう(ブラックフライデー等)
海外通販サイトでは、年に数回、大規模なセールが開催されます。これらの時期を狙うことで、通常よりも大幅に安く商品を手に入れることができます。
ブラックフライデー
毎年11月の第4金曜日(アメリカの感謝祭の翌日)。年末商戦の幕開けとして、多くサイトで大幅な割引が行われます。
サイバーマンデー
ブラックフライデーの翌週の月曜日。オンラインショップ限定のセールとして始まりましたが、現在ではブラックフライデーと合わせて大規模なセールウィークとなることが多いです。
年末年始セール(ホリデーセール、クリスマスセール、ニューイヤーセール)
12月から1月にかけて開催されます。
サマーセール
夏物一掃セールとして、6月〜8月頃に開催されます。
その他
イースターセール、各国の祝祭日(独立記念日など)に合わせたセール、サイト独自の記念セールなどもチェックしましょう。 これらのセール情報は、各サイトのメールマガジンに登録したり、公式SNSアカウントをフォローしたりすることでいち早く入手できます。
キャッシュバックサイトを活用してポイント二重取り・三重取り
キャッシュバックサイトとは、そのサイト経由で提携先のオンラインショップで買い物をすると、購入金額の一部が現金やポイントで還元されるサービスです。有名なサイトには「Rakuten Rewards(旧Ebates)」や「TopCashback」などがあります。
利用方法は簡単で、まずキャッシュバックサイトに登録し、そこからお目当ての通販サイトへアクセスして通常通り買い物をするだけです。これにより、通販サイト独自のポイント(あれば)に加え、キャッシュバックサイトからの還元、さらにクレジットカードの利用ポイントも獲得できれば、ポイントの二重取り・三重取りが可能になります。
転送サービスを利用するメリット・デメリットとおすすめ業者
転送サービスとは、日本へ直接発送していない海外通販サイトの商品を購入したい場合に、代わりに現地の住所で商品を受け取り、そこから日本の購入者の住所へ転送してくれるサービスです。
メリット
日本直送不可のサイトでも買い物ができるようになる。
複数のショップで購入した商品をまとめて一つの荷物として発送してもらえる(おまとめ梱包)。これにより、個別に発送するよりも国際送料を節約できる場合があります。
オプションで検品サービスや再梱包サービスを提供している業者もあり、より安心して商品を受け取れます。
デメリット
転送手数料や、場合によってはその他手数料(おまとめ梱包手数料など)がかかる。
商品が転送業者を経由するため、直接発送よりも配送日数が余計にかかる。
業者選びを間違えるとトラブルになる可能性もある。 転送サービス業者は多数ありますが、料金体系(手数料、送料)、対応国、サービスの質(検品精度、梱包の丁寧さ、日本語サポートの有無など)、利用者の評判などを比較検討して、信頼できる業者を選びましょう。
複数サイトの価格比較ツールや拡張機能の活用
同じ商品でも、販売している通販サイトによって価格が異なることはよくあります。よりお得に購入するためには、価格比較が欠かせません。
「Google Shopping」などの価格比較サイトでは、商品名や型番で検索すると、複数のオンラインショップでの価格を一覧で表示してくれます(海外サイトに対応しているか確認が必要)。
また、特定の商品の価格変動を追跡してくれるブラウザ拡張機能や、オンラインショッピング中に利用可能なクーポンを自動で検索・適用してくれる拡張機能なども便利です。これらを活用することで、手間をかけずに最安値を見つけたり、クーポンを使い忘れたりするのを防ぐことができます。
まとめ|海外通販をマスターして、賢くお得なショッピングライフを!
海外通販は、言語の壁や関税、配送の問題など、最初は少しハードルが高く感じるかもしれません。しかし、この記事でご紹介した基礎知識やサイトの選び方、購入のステップ、そして様々な注意点やお得なテクニックを理解し、活用することで、そのハードルはぐっと低くなります。
世界中には、まだあなたが知らない素晴らしい商品や、驚くほど魅力的な価格で提供されているアイテムがたくさん眠っています。海外通販をマスターすれば、あなたの興味や好奇心を満たし、日々の生活をより豊かに彩る新たな扉が開かれるでしょう。
大切なのは、焦らず、慎重に情報を確認し、信頼できるサイトを選ぶことです。そして、少しの勇気を持って一歩踏み出してみること。この記事が、あなたの海外通販デビュー、そしてより快適で楽しいグローバルショッピングライフの一助となれば幸いです。さあ、あなたも海外通販の世界を探索し、賢くお得なショッピングを心ゆくまで楽しんでください!
海外マーケの実践的なノウハウを無料配信中!
「海外売上を伸ばしたいけど…、なかなかうまくいかない…。」
そんなお悩み、ありませんか?
越境ECや英語SEO、広告運用、市場調査などの実践的なノウハウを無料メールマガジンで配信中!
越境EC・海外販路開拓なら世界へボカン!
おすすめ記事
アクセスランキング